日 時:令和元年10月26日(土)13:00〜20:30
10月27日(日) 9:00〜12:30
場 所:岡山市 岡山プラザホテル
第5回 全国豆腐品評会表彰式では
寄せ/おぼろ豆腐の部で
エンドー豆腐の「ふわふわ豆腐」が
5位の好成績を受賞しました。
会場では情報交換が活発に行われ、大変有益な時間を
過ごすことができました。
西日本の災害に見舞われながら、サミットを開催された
実行委員会の皆様に心より感謝を申し上げます。
日 時:令和元年7月7日(日)15:00〜15:45
場 所:東京 上野・東天紅
総会終了後に
第5回 全国豆腐品評会 関東地区大会
〜うまい豆腐選手権〜 入賞者発表がありました。
日 時:令和元年6月15日(土)15:00〜16:30
場 所:静岡市葵区 ペガサート 7F大会議室
ご来賓
静岡県中小企業団体中央会/吉田 一也様
静岡油化工業株式会社/髙木 良幸様
有限会社川口喜代二商店/川口 一喜様
株式会社望月仁平治商店/望月 尚子様
総会終了後に懇親会を開催いたしました。
日 時:令和元年6月4日(火)15:00〜
場 所:自由民主党本部
議 題:豆腐業界をめぐる現状と課題について
(豆腐団体・関係省庁からのヒアリング)
林 芳正会長にご出席いただき、下記の案件につき意見交換を行いました。
提言事項
1:改正「食品製造業・小売業の適正取引推進ガイドライン
〜豆腐・製造業〜」の周知普及について
2:「とうふ公正競争規約」と改正食品表示法について
3:豆腐製造業の技能実習期間について
4:国産大豆の価格高等懸念への対応について
5:国産大豆の安定供給・生産振興と食育活動の推進について
久在屋・東田様には、スイーツと豆腐の取り組みについて2日にわたりお話を伺いました。あまいもん久在屋のパティシエを始めスタッフの皆様、久在屋のスタッフの皆様には、仕事中のお忙しいところ、大変お世話になりました。
祇園、八坂神社前の久在屋はなれでは、美味しい豆腐料理と地酒をご馳走になりました。
工藤様には豆腐コンサルタントとして、スイーツに取り組んでいる全国の豆腐屋さんを紹介していただきました。
参加者からは大好評でした。東田様、工藤様、ありがとうございました。
引き続き11月中旬以降に、青山豆腐研究所の青山様をお招きして研修会を開催いたします。
工藤様にもあらためてスイーツに取り組んでいる全国の豆腐屋さんを詳しくご紹介していただく予定です。
なお、この視察旅行は、静岡県中小企業団体中央会様の補助金事業を活用させていただきました。
一般財団法人 全国豆腐連合会では、平成29年9月30日(土)・10月1日(日)の両日、東京都台東区におきまして『第3回全国豆腐品評会』を開催しました。今回は、6年ぶりに東京オリンピックを目前に控えた首都・東京において『第7回全国豆腐屋サミット』との併催により過去最大規模にて開催され、農林水産大臣賞、同食料産業局長賞をはじめ各特別賞(別添速報参照)が付与されました。開催概要は下記の通り。
なお、「第7回ニッポン豆腐屋サミット」・「第3回全国豆腐品評会」には、ご来賓及び豆腐業界の明日を担う豆腐製造事業者306名、一般参加者64名を併せ370名が参加しました。
≪記≫
1.開催日時 平成29年9月30日(土)~10月 1日(日)
2.開催場所 東天紅 上野本店 東京都台東区池之端1-4-1
3.主催及び後援
主 催:一般財団法人 全国豆腐連合会
後 援:農林水産省 全国農業協同組合連合会 アメリカ大豆輸出協会
カナダ大豆協会 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)、東京都、(一社)日本豆腐機器連合会 全国穀物商協同組合連合会(一社)日本乾燥おから協会 (一社)日本豆腐マイスター協会
4.審査対象:89事業所より提出された全125点の豆腐製品
(総参加事業者数301社・出品総数685点)
5.審査結果:別添参照
今回の受賞製品は、来たる11月20日(月)~22日(水)に開催される 『第4回 和食産業展2017秋』において特別出展されます。是非お運びください。
◆木綿豆腐部門(※4位まで全国豆腐品評会出場)
※1 霜里もめん ㈲とうふ工房わたなべ
※2 菜の花とうふ 木綿 豊産商事㈱
※3 白兎堂 もめん 岡豆腐店㈱
※4 木綿 豆吉
5 匠選(たくみせん)もめん豆腐 ㈱日本栄養給食協会
6 幻の極上 木綿豆腐 とうふ工房 味華
7 木綿豆腐 ㈱白帆タンパク
◆絹ごし豆腐部門(※5位まで全国豆腐品評会出場)
※1 特選絹ごし ㈱とうふ工房ゆう
※2 絹豆腐 手づくり豆腐まんてん
※3 霜里絹 ㈲とうふ工房わたなべ
※4 白兎堂 きぬ 岡豆腐店㈱
※5 菜の花とうふ 絹 豊産商事㈱
6 茨城在来 絹 ㈲小野田商店
7 小滝 絹 ㈲小野田商店
8 幻の極 絹豆腐 とうふ工房 味華
9 特製きぬごし とうふ想 樋口食品工業㈲
◆寄せ豆腐部門(※5位まで全国豆腐品評会出場)
※1 有機栽培大豆の寄せ豆腐 大豆の館㈱
※2 特選よせとうふ ㈱とうふ工房ゆう
※3 忠兵衛 おぼろとうふ 豆富司みしまや
※4 ぴっかりよせ豆腐 ㈱三代目清水屋
※5 みつよしのざる豆腐 ㈲三善豆腐工房
6 ざる豆腐 金沢豆腐店
7 菜の花とうふ おぼろ大 豊産商事㈱
8 茨城在来よせ ㈲小野田商店
9 中村農園 おぼろ ㈱中村農園
◆充填豆腐部門(※3位まで全国豆腐品評会出場)
※1 北の大豆 絹 3コパック 太子食品工業㈱
※2 極濃おぼろ ㈱アサヒコ
※3 国産大豆なめらかとうふ さとの雪食品㈱
同本は、大豆加工食品総合情報誌「フードジャーナル」の「巻頭スペシャル」で平成25年4月から平成26年6月にかけて掲載された記事を再編集したものです。
業界誌記者にだからこそ話せる、豆腐や業界への思い、メーカーの歩み、経営戦略。豆腐業界としては、これまでにない業界ビジネス書籍として出版します。豆腐業界のみならず、広く食品産業全体にも通底する経営者の思いが凝縮されています。
同本は、大豆加工食品総合情報誌「フードジャーナル」の「巻頭スペシャル」で平成26年7月から平成28年3月にかけて掲載された記事を再編集したものです。2014年に発行した「豆腐と生きる」の第2弾。
日本を代表する大手豆腐メーカーのトップ、そして、規模は大きくなくても評判の高い豆腐店の代表合計14名をインタビュー。
日時:2017年1月27日(金)
場所:東京・月島社会教育会館ホール
豆腐製造事業者をはじめ、大豆、資機材等豆腐業界関係者150名が参加されました。
豆腐公正競争規約設定委員会・村尾議長の説明の後、質疑応答が行われました。
お母さん大学静岡支局・みそフェス実行委員会主催の「Oh! みそフェスティバル」に協賛し、
会場でアンケート調査を実施しました。
日時:1月15日(日) 10時〜16時
場所:清水区エスパルスドリームプラザ 1階イベントホール
昨年10月より全豆連が密着・追跡取材をお受けしておりました標記番組の放送日が決定いたしましたのでお知らせいたします。
豆腐業界及び多くの業界人にスポットが当てられており、熊本でのサミット&品評会も取り上げられております。是非ご覧ください。
≪新日本風土記 「豆腐」≫ NHK BSプレミアム
番組内容
日本人の食生活に欠かせない「豆腐」。美味しくて栄養があり、変幻自在に姿を変える。奈良時代に中国から伝わり、江戸時代に広く一般庶民にまで広がったと言われる豆腐。その人気はあらゆる階層・地域に及び、華美を嫌う武士道精神、粋な職人気質、商人の倹約心、そして、農民にとってはハレの食べ物として大切にされてきた。
白くて四角い姿はほぼ全国共通だが、その味や風味は千差万別。大豆の違い、水の違い、気候、風土などが細かく入り組んで、各地に豊かで個性的な豆腐の食文化を育んできた。
そこには、豆腐と共に生きる人々の姿があった。先祖の味を大切に守り続ける夫婦、うまい豆腐作りに燃える親子。暑い日も寒い日も、早朝から集まって豆腐を作り続ける女たち。
日本人の日々に寄り添ってきた「豆腐」と人々を巡る物語をみつめる。
<オムニバス項目(抜粋)>
●菜豆腐(宮崎) 山暮らしの厳しさを今に伝える椎葉村の菜豆腐
●肉豆腐(東京) 高度経済成長期、庶民の味として親しまれてきた老舗居酒屋の肉豆腐
●島豆腐(沖縄) 先代の味を守り、海水を使用する島豆腐
●岩豆腐(徳島) 祖谷の女たちが支える岩豆腐
出演者ほか
【語り】松たか子,中條誠子,石澤典夫,中山庸介
ゆで落花生いり「スイーツがんも」限定発売!
富士市産業まつり商工フェアに清水屋食品さんが出店します
日時:11月5日(土)6日(日)
10:00〜16:00
場所:富士市中央公園/富士市永田町2丁目112
富士市産業まつり商工フェアの詳細はこちら
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/…/en…/kb719c000000266s.html
「スイーツがんも」にゆで落花生を練り込んだ限定品です。
11月20日(日)の農協際でも出店します。
富士のソウルフードをお楽しみください。
「第6回 ニッポン豆腐屋サミット at 熊本」
日本の豆腐文化を守る議員連盟会長
参議院議員 林 芳正様の来賓ご挨拶です。
日本の豆腐文化を守る議員連盟会長就任のいきさつ。
ユネスコの無形文化遺産に登録された日本食と
日本食の中で重要な地位をしめる豆腐の持つポテンシャル。
世界に出て行こう、そのための足元を現実的に詰める規約設定。
安売り競争の歯止めをかける公正取引委員会、
厚生労働省、農水省とのディスカッション開催。
できる手段をしっかりとやっていこう。
そして中長期的に大きな大志をいだいていこうと
大会参加者にグランドデザインをご提案いただきました。
第6回 ニッポン豆腐屋サミット at 熊本
1.開催日時 平成28年10月15日(土)~16日(日)
2.開催場所 くまもと県民交流会館 パレア10階 熊本県熊本市中央区手取本町8-9
3.主 催:一般財団法人 全国豆腐連合会
4.後 援:農林水産省 全国農業協同組合連合会 アメリカ大豆輸出協会
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
熊本県 熊本市
(一社)日本豆腐機器連合会 全国穀物商協同組合連合会
(一社)日本乾燥おから協会 (一社)日本豆腐マイスター協会
5.審査対象:78事業所より提出された全107点の豆腐製品(1事業所1点棄権)
(総参加事業者数299社・出品総数671点)
6.審査の概要:全製品につき、各部門毎に完全目隠し審査により「味」、「食感」、「香り」、「外観」の
項目について各10点、合計40点満点での評価を行った。
「第6回ニッポン豆腐屋サミット」は、271名のご参加を得て無事閉幕致しました。
一般財団法人全国豆腐連合会
全国規模の豆腐の品評会『第2回日本一旨い豆腐を決める品評会in熊本』(10月15日開催)の
関東地区予選会が、平成28年7月24日、ホテルパークサイドにて開催されました。
日本の伝統食品である「豆腐」の全国品評会は、昨年第1回を京都で開催致しました。
第2回は熊本で開催する予定でおりましたところ、震災のため開催が危ぶまれましたが、
現地実行委員の強い希望により予定通り開催を致しました。また今回初となる農林水産大臣賞を申請中です。
また、前回の出品数が124点と予想を上回る数となったため、今年度は、全国各地で予選会を行うこととなりました。
伊東市役所近くのお豆腐屋さんです。親子二人がお豆腐も油揚も全て手作り、手揚げで頑張っています。豆腐マイスターや地元レストランのシェフと一緒におから味噌や豆乳ババロアなど、新しい製品作りにも挑戦しています。ぜひお店にお越しください。お待ちしています。
出口豆腐店は静岡市清水区、エスパルスドリームプラザ近くです。
大正5年創業、2016年の今年、創立100周年を迎えます。お豆腐も油揚も、その日のうちに作り、その日のうちに食べていただけるよう努力しています。特に寄せ豆腐と地元桜えびを使った「桜エビがんも」は当店の人気メニューです。また、お子様の食育に貢献できるよう、店舗の一画で豆腐教室も予定しています。作りたてのお豆腐をお子様に食べていただきたいと思います。ぜひ、ご来店ください。お待ちしております。